音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

ネヴィル・マリナー追悼。モーツァルトの大ミサ曲

f:id:jsbgm1860:20161010210023j:plain

モーツァルト ミサ曲ハ短調 K.427

ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・アンド・コーラス・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ

マーガレット・マーシャル(ソプラノ)

フェリシティー・パルマー(アルト)

アンソニー・ロルフェ・ジョンソン(テノール

グイネ・ハウエル(バス)

ラスロ・ヘルタイ(合唱指揮)

 

モーツァルトのいわゆるハ短調ミサ、大ミサと言われる、未完の名曲。

マリナーは1990年代にこの曲を再録音していて、これはおそらく70年代の録音と思われる。

新録音はのちに聴きなおすことにしてこの旧録音、やはりマリナーだけあって端麗ながらも細かな表情付けも生き生きして、合唱の水準も極めて高く、この時代にして素晴らしいものだと思う。

80年代に入ると、古楽器演奏の録音が多数出てくるのもモーツァルト演奏の流れであるが、そのなかでも現代楽器を使った演奏の中でマリナーのこの旧録音は決して色あせない高水準にあると思う。カラヤンバーンスタインといった巨匠ですらこの曲については決して完全と言われるものではないが(特にカラヤンの合唱の水準の低さ)、比べるとマリナーの録音は群を抜いてクオリティが高い。

まずテンポの決め方が絶妙。キビキビしたモーツァルトの躍動感を犠牲にせず、音の運びが非常に自然に感じる。逆に言えば自然すぎて個性的に感じられないのが難点と言えば難点なのかもしれない。

しかし、フーガの部分やフレーズの掛け合いなど、モーツァルトの音楽の愉悦も十二分に味わえ、この曲のメルクマールともいえる中庸さを備えていると言える。

手っ取り早く言えば、この曲を聴くならまずマリナー盤を聴けってことです。

2か月ぶりのポタリング。

今日は久々にいい天気だったので、自転車で河川敷をポタリングしてきました。

f:id:jsbgm1860:20161010152358j:plain

近所の焼き立てパン屋でパンを買って河川敷で食べようと思ったのですが、

パン屋さんは定休日。コンビニでパン買って食べました。

f:id:jsbgm1860:20161010152648j:plain

 

コンビニのパンでもこれだけいい天気だとおいしさは格別。

一人で来るのはもったいない。家族や友人と共有したいそんな気分。

今日はキャリーミーで出動。タイレル・イブではもう少し遠出してみようか、そんなことを思ってしまうほど、リフレッシュできました。休日はこうでないと。

 

iPhoneにBluetooth接続してテザリング

今日はWinタブをモバイルして喫茶店にいます。

メモパッドに文章を打ち込んで、ブログにアップしようとしてみた。

Bluetooth接続でやってみるが接続できない。Wi-Fi接続を全部切って設定したらできた。iPhone側もWinタブ側もWi-Fiを切らないとBluetooth接続でテザリングできないことが分かった。

いろいろ勉強になるな。とうわけで快適にモバイルしてネットに接続しています。

 

ネヴィル・マリナー追悼。ブラームス 交響曲第1番

f:id:jsbgm1860:20161009080922p:plain

マリナー指揮アカデミー・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ
ブラームス 交響曲第1番


今日はマリナーのブラームス交響曲第1番を聴いた。重厚でありながら、均整の取れた響き、グッと溜めつつ音楽の流れは極めてナチュラル。熱狂はないがじっくりじわりと広がる聴き終えたあとの充実感。
なかなかこういう演奏には出会えないなあと思ってしまった。まさかマリナーがこんなブラームスを振るなんてもう無上の喜び。
いやむしろ日本でのマリナーの認識のされ方が間違っていたんだろう。バロック・古典、英国音楽の専門みたいなところ。しばらくの間、こういうコマーシャリズムに惑わされてしまった。残念。

 

今日はもう一組

 

f:id:jsbgm1860:20161009191617j:plain


カラヤンのシンフォニーエディションより

ハイドン
パリ交響曲集&ロンドン交響曲
カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団


昨日からCD7枚分を、時にじっくり、時にゆったり聴き通してみた。
さすがはカラヤン、隙がない。

隙がなさすぎるのだ。

立派な演奏。しかし、オケが目いっぱい鳴らしすぎて、ハイドンの持つスカしたウィットやユーモアが後退している。


コリン・デイヴィス、モントゥー、そしてマリナーのハイドンをここのところ聴いている耳には、カラヤンハイドンは過ぎたるは猶及ばざるが如し、という印象が強い。

なんでも一生懸命やればいいってもんじゃないという好例かもな。

もちろん、カラヤンの演奏はダメダメなハイドンではないですよ。今度は久々にバーンスタインのも聴いてみよう。

今日は壊れたPCを引き取りしてもらおうと思ってわざわざ名古屋から一宮まで行ってきた。3年前に38000円で買ったのが9000円で買い取ってもらえた。これまた無上の喜び。

 

ネヴィル・マリナー追悼。モーツァルトのポストホルン・セレナード

f:id:jsbgm1860:20161008160905j:plain

モーツァルト セレナード ニ長調 K.320 「ポストホルン」

ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ

マイクル・レアード(ポストホルン)

先日、マリナーのビゼーのディスクを紹介したその日に、訃報を知った。

享年92歳とのこと。

 

jsbgm1860.hatenablog.jp

 マリナーといえばなんといってもまずモーツァルトだったと思う。家蔵のディスクを引っ張り出しつつ、その素晴らしさについて語りたい。

マリナーの振るモーツァルトは決して開放的で明るくてという側面ばかりを強調しない。

これはマリナーの音楽性だと思うが、音楽のラインが非常に明晰というか、クッキリしていてブレがない。これは共通している。羽目は外さないが、楽譜に忠実とでも言うのか、全体の音楽のきっちりまとめる。

ここが評価の分かれるところか。ちょっと羽目を外してデフォルメかけたほうがウケがいい。でもマリナーはそんなことはしない。

この「ポストホルン」でも愉悦に浸るのではなくしっかり丁寧に音のラインを描き上げていく。やや渋い。しかし、これが本来のモーツァルト像ではないか、という自信に満ちている。現代のモーツァルト演奏にかけてはマリナーのモーツァルトはなくてはならないもの。

マリナー追悼企画はまだ続く。と思います。