音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】2018年7月10日朝

▶︎おはようございます。からだの痛みが緩和したのでとりあえず会社へ出勤することにする。気づいたら今日は通院日。めんどくさい。

▶︎昨日、AbemaTVに東松山市長選に出馬して7千票余を獲得した安冨歩氏が出演してその心を語っておられた。

▶︎子どもを守る、懐かしい未来をつくる。シンプルでありながら理路整然とした語りに私は今までの選挙のあり方(選挙街宣やアジテーション、票集め)を根本から覆された。

▶︎安冨氏は東京大学の教授であり、著書も多い。学術書も多いが中でも私が好きなのは「生きるための経済学」「生きる技法」

 

生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却 (NHKブックス)

生きるための経済学 〈選択の自由〉からの脱却 (NHKブックス)

 
生きる技法

生きる技法

 

 ▶︎退団した合唱団の仲間から、昨夜メールが来た。私がやめたことに驚き、やめた後もなんらかのつながりを持てたら嬉しいという趣旨だった。

▶︎人は形はどうであれ、一人一人がつながりあって支えていくことが大切だと思う。このようにメールをくださったこと自体私は嬉しい。

▶︎この一人一人のつながりあい、コミュニティが出来上がる。本来そういうものだと思う。しかし、日本の多くの現状はコミュニティと称する「組織枠」を作り、そこに人間が当てはめられていく。

▶︎オペラ劇場を作って、そこでどこかの「団体」にオペラやってくれという日本の劇場が圧倒的。オペラをやりたい人が集まって劇場を作るのではなく、箱を作るからその中でやりなさい、と。

▶︎ということで日本のオペラハウスはどこもオペラはほとんどせずに、演歌やポップスコンサートに使われる。

▶︎芸術なんて、箱や枠を外すところから生まれるからむしろ箱をあてがわれてそこにはまるのをよしとしない。規制品ではなく、自分が作る!それが芸術なんだと思うが。

▶︎すぐに「団体」「組織」に寄っかかって、個人がどう感じるかどう行動するかに非常に鈍感になっているな、と最近私は気づき始めた。個人が活かされないで集団の意向が先行する。組織や団体は暴力を伴うことが構造的にあるのかもしれない。個々人は善良に見えるが、集団になると違うものになるのか。大げさかもしれないが全体主義か、リヴァイアサンか。これはもう少し考えてみたいところだ。

 

全体主義の起原 1――反ユダヤ主義 【新版】
 

 

 

全体主義の起原 2 ――帝国主義

全体主義の起原 2 ――帝国主義

 

 

 

全体主義の起原 3――全体主義 【新版】

全体主義の起原 3――全体主義 【新版】

 

 

 

 

【日記】2018年7月9日

▶︎6月に入ってから1ヶ月。からだのダメージがひどく、横になっている時間が多い。仕事にもかなり制限をつけている。まじでツライ。つらくても生きることを選んでいる。お釈迦様のこの世は苦に満ちているというのはこのことか。いや違う気もする…

▶︎日記を書く時間は特に決めない。空いている時間に書くので朝なのか夜なのか、昼なのか、フリーです。

▶︎昨日の日曜日は外出してみた。サルトル存在と無」、アーレント「革命について」をちくま学芸文庫で購入。文庫とはいえ、これだけ購入して7千円超は少し値が張る感じはする。しかし、名を残す著作がお金を出せば買える日本という国に住んでいること自体が相当幸せなのだ。本が買えない、読めない国がある。これらの本を知ることができない国の人がいる。この格差は我々は認識した方がいい。

存在と無 全3巻セット

存在と無 全3巻セット

 

 

 

革命について (ちくま学芸文庫)

革命について (ちくま学芸文庫)

 

 

▶︎昨夜くらいからやっと読書していて文字が頭の中に入ってくるようになった。ここ最近はからだの具合が気になって、ページはめくるものの集中がでなかった。隔靴掻痒だったので、随分喜ばしい状態だ。

▶︎橘玲著「幸福の『資本』論」再読。このほか橘さんの本を数冊再読してみた。「伽藍を出てバザールに向かえ。」この潔さを持とう。

▶︎タワーレコードに数年ぶりに行ってみた。クラシック音楽が好きなのでCDを買ってみた。数年前も随分デフレぶりを実感させたが、さらに驚く。バレンボイムベートーヴェン交響曲全集が1700円だったり、プロアルテ四重奏団のハイドンボックスが1,300円だったり。バレンボイムの音楽は私には高カロリーなので好んで聴かないが、購入してみた。プロアルテ四重奏団の録音は1930年代のSPレコード録音。しかしリマスターの効果か、驚くほど音楽的な良い音で聴けた。素晴らしい。

f:id:jsbgm1860:20180709113848j:plainf:id:jsbgm1860:20180709114049j:plain

 

 

日記ブログとしてリメイク

当ブログの役割

note、Facebookと異なったことを書こうと思い、当初の個人的日記という役割をブログに担わせます。

▶︎日々の体調の変化

昨年より漢方治療を取り入れ、体調改善に努めている。正直生半可な状況ではない。劇的変化で健康に!なんてそんな即効性はない。

しかし、効果はある。矛盾した言い方だが、治癒に至る道は見えるが、直線的ではなく、むしろ蛇行している感じ。スムーズに前に進んだかを思うと、困難な状況に直面する。一進一退のような感覚だが、1年前と比べると随分生きやすくはなった。

 

▶︎音楽活動について

今年から再び合唱団に入団したが、今月はじめ退団の申し出た。ここで理由を書く必要性はないので書かないが、自分としてはもう少し続けたかったという気もしている。まあ、それが難しいと判断したからのことだが。

今後の自分の演奏活動は未定。コンサートをつくる活動はやっていくので、このブログでは告知や報告を行なうつもり。

 

【報告】市内に引っ越しただけなのに気づいた、とんでもない格差。

引っ越しました!

家族内では昨年末から2018年は引っ越す!と言い続けてきたが、資金の当てはなかったにもかかわらず、意外とすんなり実現した。(引っ越し資金は妻より。感謝です!)

引っ越し自体は5月の初旬に済ませて、6月に入り、ネット回線の整備や生活の落ち着きがやっと出てきた。

季節柄体調不良もあって、まだまだの面もありつつ、しかし…

 

驚くほどの差がありすぎ!

私の住む市内で引っ越したが、利便性が格段に違う。

やはり住環境は重要であると感じる。

 

引っ越し前の住まいの問題点

交通アクセスの問題

私鉄鉄道駅まで20分、市バスバス停まで15分。

通勤時以外は電車もバスも1時間に3本から4本程度と待ち時間が長く、移動時間も長い。かつ帰宅時に家までの夜道は街灯も少ない。

 

住環境の問題

スーパーマーケットは歩いて15分くらいのところにあるが、工場地帯でもあり騒音やトラックなどの出入りが多い。(特に騒音は以前から問題にしており、再三の市への騒音対策を願い出ていた)

 

道路設備の問題

歩道も整備されていないところが多い中、歩いだけでも自動車との接近ストレスを感じていた。道路の整備状態も悪く、雨の日は歩道を歩いていてもダンプカーに水をかけられたことも何度かあった。

 

自動車の依存度が高すぎる

大小医療機関も近くにはあまりなく、突発的な対応に不安もあった。必然的に自動車を手放せない生活になっていた。

スーパー、ドラッグストアなど、生活インフラに欠かせないものを買う店も、自動車アクセスを前提としているところが多い。

また、店舗の改廃が多く、近所の店舗が潰れた場合、異なる遠い店舗まで足を伸ばさねばならいリスクが高く、高齢になった時も自動車に依存する生活が予想された。

 

引っ越し後の住まい

交通アクセス

地下鉄から10分。路線が2本。ほとんど待ち時間なく地下鉄に乗れる。

住環境

古い街だが完全に住宅地である。

人が日常生活する街であるので、歩道が当たり前だがちゃんとある。歩道がないのは狭い路地だが、対クルマのストレスは少なく感じる。(余談だが高級車所持の宅多い。)

スーパーは3店舗、コンビニ・ドラッグストアは4、5店が徒歩10分以内にあり。自動車がなくても仕事帰りにも寄っていけるので、衣食住の不安はほとんどなくなった。

今回の引っ越しでの大きな決断として、

自動車を完全に手放す。

住宅地として人気があるため、家賃などが相応にかかる。

自動車を手放した。リース車両であったので、違約金がかかったが、それは8ヶ月で回収できると判断したので、リースは解約。

これで駐車場を借りずに済むし、自動車保険料もリース料も不要になるため、それを今後は家賃に充てることとして費用的には工面できるであろうとの見通しを持った。

 

引っ越して良かったこと

家族の通勤通学のアクセス時間が半減し、家にいる時間が増えた。

仕事時だけではなく、休日にも気軽に徒歩で外出して、ゆっくりと過ごせるようになった。また市内中心街へ行くことも体力的精神的負担は軽くなった。

 

引っ越して悪かったこと

基本的には今のところない。

織り込み済みだったが、坂が多く徒歩にはややキツイ。

ゆえに大きな買い物が少し大変。5キロのコメを買うときはリュックサックを背負って買いに行く。

とはいえ、このくらいの10分くらいの歩きができるくらいの体力はつけておいたほうが良いので長く考えればメリットとして考えられる。

住居の築年数が高く、設備もそれなり。家賃が周囲の住宅よりも安かったので、納得はできる。

 

住環境を変えるということで得たメリットは大きい

というわけで圧倒的に住みやすくなったし、落ち着いて生活ができるようになった。

住み替えて実感するのが、住環境は本当に大切であるということ。

これは同じ市内でも気づかない格差だった。

 

定住にこだわらず、今後も定期的に住まいは見直して、自分たちの生活を最適化していきたい。