音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】2018年12月27日 もっと軽く簡単に。

軽く簡単に考えてみると

シンプルな問いからはシンプルな結論が。

  • 何を人に伝えたいか。
  • 何を知りたいか。
  • 自分はどうあればいいのか。
  • 自分は何を感じているのか。

自分はこんなことを最近は気にしながらブログを書いているような気がする。 最近複雑さが極まってもう簡単にしてしまえ!と思うようになった。

デジタルデバイスをはじめ、ひとつの道具に多くの機能を求めれば、複雑になったり、あれやこれや仕組みをつくりだす。 それも面白いんだけれどね。

そうしていると、ある時急に

*

「これ、もっと簡単にできるんじゃね?」 私は最近これを考えてみてやっている。

*

手帳に凝っていた(ほぼ日手帳など)

↓重いので、もっと軽く簡単にできるんじゃ?

A4サイズのカレンダー型手帳(軽くて見やすい)

*

大きい木製の自作スピーカー

↓重いし、もっと簡単にできるんじゃ?

ダンボールで作る純セレブスピーカー(軽くて高音質)

* 

パソコンで文章を書いたり音楽を聴いたりするのがメイン(重いしメンテが面倒)

↓文章用と音楽データ管理は別にした方がいいんじゃ?

3万円のChromebookと8千円の中古PC(安くて重量も操作も軽い)

と まあこんな具合である。

デジタルデバイスは他にiPhoneiPadもあるので、まだ軽く簡単にできそうだ。

ただ一つのものにすべてをさせようとすると複雑になるからなあ。

ボールペンに時計や電卓つけたら重くて使いづらいのと同じだと思う。

結局ひとつひとつを特化した道具としたほうが実は良いかもしれないという気がしている。

Chromebookを使ってみる(その2)

Chromebook個人輸入してみた

これで3台目です。$202で米Amazonより個人輸入しました。

日本でのChromebookの選択肢があまりに少ないので米Amazonで買ってみたというのが一番の理由。

Acerの11.6インチのもの。 enter image description here メモリ2GBでストレージ16GB というスペックとしては最低のものを選択してみた。 メモリ4GB、ストレージ32GBも選択できたが、あえて価格を優先。 もちろん使用してみてメモリは4GBあったほうがサクサク動いただろうな、という印象は免れない。なので最初に買うならめメモリは4GBを選択したほうがストレスは少ないと思います。 今回は個人輸入と価格で決めたのでそのあたりは今後に活かすということで。 enter image description here ディスプレイはきれいですよ。文字を入力するのにも見やすいし、YouTubeも全く問題なし。Google Playにも対応しているのでAndroidアプリも使える。 enter image description here はじめてのUSキーボードです。少し慣れれば問題なく日本語も入力できます。ctrl+spaceで日本語入力に切り替えられます。

使用感

2GBメモリの件を除けば、操作に大きな苛立ちはなし。(それも文章書く程度なら全くストレスない)

何度も書くけど、Chromeブラウザを使い、Googleアカウントを持っていて使用頻度が高ければ、買いです。 高額PCを買うまでもなく間違いなく便利です。

私みたいに3台も買わなくてもいいので、モバイルでも自宅でも使いやすいサイズと画面を好きなように選択すればいいと思う。 でも気楽に使うデバイスならあまり高価なものを買うのはもったいないような気がする。2万円台から5万円くらいまでのものを買うのがいいと思う。私は3万円台までが上限です。富裕層でも5万円くらいにしてきてください(笑)。

Chromebookの自動更新期限に注意

ChromebookOSは日々自動更新されるのでWindowsMacほどシステムアップデートは煩雑ではない。非常に楽である。 しかし自動更新の有効期限が製品によって異なっており、型落ち製品などを購入するときに確認をしたほうがいい。

# Chromebook 自動更新ポリシー

ここで調べたら、 今回私が買ったAcerChromebook 11(CB3-131) の自動更新期限は今のところ2021 年 1 月であった。約2年で自動更新はストップ。 最初に買ったHPのChromebookなどは2020 年 6 月で自動更新はストップする。のこり1年半である。えー!

自動更新がストップするということはOSがサポート対象から外れるということを意味すると思うので、使用し続けるにはリスクが増大するということになる。私なら使用はやめたほうがいいだろうと思ってしまう。

ただし、自動更新の期限も知らないうちに伸びていっている製品もあるようなので、1年以上自動更新ができるものであればまた期限が伸びる可能性もある。

もし、自動更新が切れたらOSをLinuxにして使い続けるという選択肢もある。

以上、簡単でしたがとりあえず報告でした。

Merry Christmas Concert 名古屋市立昭和橋中学校合唱部による合唱

Merry Christmas Concert

名古屋市立昭和橋中学校合唱部による合唱
2018年12月23日【日】
名古屋市民ギャラリー矢田 
指揮・キーボード:見田寛

第 1 部

イタリア 古典歌曲 より

  • Amarilli(Giulio Caccini 曲)
  • Star vicino (Luigi Mancia ( Salvator Rosa )曲) 独唱:Oさん
  • Se tu della mia morte ( Alessandro Scarlatti 曲 )独唱:Hさん
  • Caro laccio ( Francesco Gasparini 曲 )
  • Lascia chio pianga ( Georg Friedrich Handel 曲 )2曲独唱:Nさん

ローランド 社製 電子 チェンバロ C - 30 を 使用

Agnus Dei = 空海真言絶唱
( 千原英喜 、 虚空蔵菩薩真言 、 光明真言 、 Agnus Dei 詞 / 千原英喜 曲 )

第 2 部

  • Hodie christus natus est
  • もろびと こぞり て
  • 神 の 御子 は
  • 荒野 の 果て に
  • ジングル ベル
  • サンタ が 街 に やってくる
  • 赤鼻 の トナカイ
  • きよし この 夜

独唱・合唱:名古屋市立昭和橋中学校合唱部

昨年のクリスマス、今年の3月の演奏会と続き、昭和橋中学校の合唱部のクリスマスコンサートを聴きに行きました。

人の声の素晴らしさ

私はプロ・アマ問わず、合唱の演奏会を聴き続けて30年以上になります。
もうこんな抑圧の強い音楽の世界とは距離を置きたいと思いうのですが、それでも声のエネルギーとパワーに抗しきれなくつい聴きに来てしまいます。

なぜこのコンサートに来たのか

この昭和橋中学校の合唱部を指導されている見田先生と私は、以前に同じ合唱団で歌っていた仲間です。
彼の大学の卒業演奏会の時から私は彼の演奏を聴いていました。
特に作曲家ではドビュッシーと鈴木輝昭に情熱を傾けており、中学校教員となってからは合唱部を指導。それにとどまらず演奏会の演目にも工夫と趣向を凝らしています。

今年の3月の演奏会が素晴らしく(特に最後の宮沢賢治の詩に関した曲に非常に感銘を受けた)今回も足を運びました。

今回の選曲は季節柄、後半はクリスマス関係の曲。 個人的には前半のバロックと千原英喜作品に驚きと気づきを得ました。

各曲の感想

ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」はローランドの電子チェンバロで演奏されました。個人的にこの電子チェンバロの音は思いのほか良かった。
ただ、初っ端で弾くのには結構大変な曲だった(笑)。

次は部員の中学生の皆さんによるイタリア古典歌曲集。

イタリア古典歌曲の歌い方聴き方に私はいつも困惑します。
日本で声楽を志す学生はこのイタリア古典歌曲は必ず通る道のようですが、よくよく聴いてみると、モンテヴェルディスカルラッティカッチーニ‥古典というより時代はバロック期だがや!と思います。

今でもこのイタリア古典歌曲を若い声楽家のコンサートでよく聴きますし、私も高校の部活ですこし歌ったことがあります。
ところが、歌っても聴いても実に面白くない。
判を押したように、まるでシューマンシューベルトのように歌うのです。これ以外の歌い方はないのだろうか?と思うことしきりです。 もう少し自由な解釈が出てこないのでしょうか。

最近はナクソスミュージックライブラリーやAppleMusicで古楽奏法の音源をたくさん聴くことができます。イタリア古典歌曲(時代はほぼバロックです)は思った以上にもっと軽くて自由な曲だったのです。
個人的なボヤキはこれくらいにしましょう。 さて、今回の演奏の感想です。
3人の歌声は全体に力があり、空間を充分に響かせるものでした。
ストレートな声がとても気持ちよく、持ち声はとても良いと感じました。
AmarilliとStar vicino を歌ったOさんはかなりスッキリした軽やかな歌声でしたし、Se tu della mia morte を歌ったHさんの深い響きと声量には驚きましたし、Caro laccio とLascia chio pianga歌ったNさんの真っ直ぐな声がとても気持ちが良いものでした。

前半の最後に歌われた千原英喜作曲「Agnus Dei = 空海真言絶唱」。
見田先生の音楽に対する情熱あふれる真摯な解説はいつもながら感心します。中学校の先生のままではもったいないよ(笑)。

さて、この曲はキリスト教ラテン語空海の開いた真言宗マントラが縦横無尽に歌われました。最大9パートに分かれる曲だそうで、20人ほどの中学生にはさぞ荷が重かろうと余計な心配をしてしまいます。
しかし効果は大変ありました。鈴や拍子木なども入り、矢田ギャラリーが異空間になっていました。いい意味で怪しい感じがとても良かったと思います。(セーラー服ではなく白装束ならばもっとよかったかとw)
周囲の人たちは口々に「あんな声をよく出せるね」「なんかすごかった」という言葉が聴かれました。同行した妻も涙ながらに「よかった」という感想を漏らしていました。

後半はこの時期にありがちな(笑)クリスマスソング。部員二人がMCをしていました。いちいち台本作ってのやり取りが微笑ましかった。全体に歌声が豊かだったのも印象的でした。
演奏は本当に立派でした。中学生の演奏として十二分のクオリティです。 音程の危うい部分はもちろんありましたが、そんな重箱の隅をつつくのはつまらないことです。

少し気になったこと

中学生の演奏を聴く機会が多くないからかもしれませんが、皆さん非常に音楽に対して真面目な姿勢が印象でした。20人足らずでも声量も豊かでした。指導の賜物でもあるのでしょう。

ただ、真面目すぎるゆえなのか、音楽がやや硬直してしまう方向になりがちだったのが気になりました。
若いから力で無理矢理でも声量が出るのでしょうが、その声と音楽にはよりしなやかさと緩さがあるともっと良いと感じました。

自分でも歌いながら思うのですが、あまりに舞台で聴かせる声の出し方を意識してしまうの(遠くに声を飛ばそうとしてしまう)で、どうしても緊張を伴う音楽になりがちです。
そうではなく、もっとその人らしい音楽を近くにいる人と感じる瞬間も大切ではないかと思います。

例えば、たまには床に座して歌うとか、車座で遊びながら歌うとか、日本人が本来やっていた歌うあり方を振り返ってみるのも緩んだ音楽を楽しむことになるかもしれません。

最後に書きたい、非常に残念なこと

私と見田先生のいた合唱団員が誰も聴きに来ていなかったことです。
私達は音楽する仲間同士です。仲間のやっている音楽活動に無関心すぎます。団員が60人もいても誰も聴きに来ていないという無関心ぶりは呆れを通り越して憤りすら感じます。 どうなんですか?

Facebookページをみればイベントに気づくはずですし、知らないとは言わせません。
本当に音楽を愛して、仲間を思っているのか。

仲間がいて合唱ができるのです。その仲間を大切にしない関心を持たないとはのははっきり言って鈍感に過ぎはしませんか。
私は大切な仲間の活動を支持していきたいと思います。
いいことやっているんだから、それをできる限りのことをしたい。 それが私の使命だと思いますし、互いに楽しくやるためには基本的なことだと思います。

Chromebookを使ってみる(その1)

Chromebookは使えるか?

さて、先日よりChromebookを使い始めた。 12月11日のブログ これは実際にいいものかどうか。便利なのか。散々あちこちのサイトをめぐり、どうやら私にとってWindowsよりもMacよりもChromebookを使ったほうがいいらしいということが薄々解ってきたので、えいや! という勢いで購入した。 # HP Chromebook 11 G3 Chrome OS

enter image description here

 とりあえず、アマゾンでヒューレット・パッカードのものが売られていたので、3万円ちょいで購入。  なぜだかChromebookは謎の相場によって毎日値段が変わる。    Amazon内でもショップによって違うし、YAHOO!やJoshinwebなどでもかなり異なる。  Chromebookは日本市場ではまだまだ選択の幅が少ないので、米国Amazon為替相場を考えると安値の場合が多い。  以下HPのChromebookを使用して気づいた点を羅列しよう。  

HPのChromebookの良い点 

  • キーボードのタッチはストロークの深めのHPのChromebookの方がわたしは好きだ。(MacBook Proは軽いがストロークが浅い。)
  • 11インチというサイズはディスプレイもキーボードも見やすい仕打ちやすい。

HPのChromebookのイマイチな点

  • MacBook ProRetinaディスプレイと比べればどう見ても分は悪い。
  • アンドロイドアプリが使えない。(高級機や機種によって使用可能)
  • 若干重いのでモバイルには不適。重めのノートPCと思えばいいけど。  

ディスプレイ問題は解決できる

 じつはこのHPのデバイスにはHDMI出力があるので、外部のディスプレイにつなげることができる。  繋げてみたらPC上のディスプレイも外部ディスプレイもデュアルに使えるので、利便性が高いことに気づいた。  設定で簡単に設定できる。これはすごい。3万円のChromebookに見やすいディスプレイを繋げれば、逆に見やすい。  モバイルで見やすさを考えるならば、デバイスフルHDのものを購入したほうがいい。それでも4万円くらいで買えるので、それほど出費は多くない。  

と、ここまで書いておきながら

 書いているデバイスはもう1台購入したASUS製のChromebook(笑)。  enter image description here

 モバイル用に購入した。こちらはYAHOO!ショッピングで3万7千円ほど。  重量900グラム弱で圧倒的に持ち運びやすい。アンドロイドアプリはインストールできる。タッチパネルも対応。  しかし、キーボードの大きさは私の指にはやや小さめである。  これではモバイル用に打ちやすいキーボードのChromebookが欲しくなる。  これでは物欲が出すぎて困る!

私にとっては間違いなく、使いやすいデバイスなんだが。

【日記】2018年12月16日 寒くて動きづらい

 昨日漢方処方日。昨年7月より病気治療に漢方処方を取り入れている。個人的にはかなり効果的と思っている。

 あまりに効果が出すぎてまだまだ大変なこともある。(なかなか文面では体感を表現できないのでもどかしい)

 薬剤師さんの言うにはここ2週間の季節の急激な変化によって、身体が固まっている人が多く出てきているとのこと。

 私もご多分にもれない。2週間の体調が本当に酷いもので、通勤も無理やり行っていた部分が多い。

 無理はしないできないので欠勤していた。

 ただ惰眠を貪るのも虚しいのでPythonの勉強をし始めた。エネルギーが少しあるときは詩の音読。絵を書く。横になりながら音楽を聴く。

 本当に申し訳ないくらい金が無い(酒飲みやギャンブルなどの余裕はもちろんない)。

 しかし虚勢は張る。読書をし学び続ける。他人の言葉も受け止めよう。

 

 

人と対話すること。そして物事を素朴な問いから始めること。

決して難しいことではない。ただ、人はどうしても他人の考えを拒絶することをしがちだ。

「理解する」のではなく「受け止める」

相手を理解するということが先に立つと意外に聞けず、理解できなければ、意識的か否かにかかわらず、拒絶ないし無視することに繋がりやすい。だから「聞く」ことを、理解することから切り離したほうがいい。

 むしろ重要なのは、ただ「受け止める」ことだ。そのさい「受け入れる」必要はない。受け入れれば拒絶したくなるかもしれない。あるいは、受け入れてしまうと、わかった気になったり、相手の距離がとれずに一体化してしまったりするかもしれない。いずれの状態も「聞く」こと、ただ「受け止める」ことの妨げになりかねない。

(梶谷真司「考えるとはどういうことか」169頁〜170頁より)

この部分は非常に示唆を与えてくれる文章だと思う。

 「理解する」という軸ではどうしても「理解できない」ことに対しての反応はどうしても拒絶になりがちだ。

 そうではなく、他人の発言をただ「聞く」「受け止める」という態度で行こうということだ。決して「受け入れ」なくてもいい。「受け入れる」には理解することにつながる。

 具体的いう。

 お風呂に毎日入らないと生理的に気分が悪いひとがいるとする。そういう感覚を持った人からすれば、週に1回しか風呂に入らない人は到底理解できないに違いない。

 しかし、ここで理解する必要はない。週1入浴の人はそういう習慣を持つ人として「受け止める」だけでいい。だって毎日風呂に入らないと落ち着かない人が週1入浴を受け入れられるはずがない。

 そういう人もいるんだな、とただ「聞く」だけでいいのだ。そこに理解することはない。ましてや清潔不潔というような価値判断をすることも全くしなくていい。

 人間はともすると人の考えていることやあり方を理解しようとしがちだ。しかし、まずは理解や判断をせず「聞く」「受け止める」ことを意図的にする必要もあると私は思う。