音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】【音楽】2020年1月16日 朝の音楽

2020年1月16日 朝の音楽

f:id:jsbgm1860:20200116070247j:plain
orpheus
THE 30TH ANNIVERSARY ALBUM ORPHEUS CHAMBER ORCHESTRA

Deutsche Grammophon

オルフェウス室内管弦楽団の30周年アルバム。

この指揮者を置かないオーケストラの演奏録音をいつも好ましく思う。

超優秀録音ではないけれど、嫌みのない演奏をうまく掴んだものが多い。

このアルバムのボーナーストラックにベートーヴェンの第1交響曲のフィナーレが収められている。このライヴ録音が驚くほどの熱い名演だ。

調べたがこの第1番の全曲録音が見当たらない。彼らのベートーヴェンの録音はないかと調べたら5番と7番があったのでサブスクリプション聴いてみた。

演奏そのものより録音がダンゴでステレオとは思えない。レーベルがAvex

おはようございます。今日は多少は頑張れるか。

素晴らしきパーソナリティ シューベルトとモーツアルト

f:id:jsbgm1860:20200111175018j:plain

- SCHUBERT

C MAJOR QUINTET ORUS 183

VIENNA KONZERTHAUS QUARTET

  • MOZART

    SYMPHONIES 40 & 41 "JUPITER"

    Concertgebouw-Orchestra, Amsterdam JOSEF KRIPS,

ウィーンコンツェルトハウスQのシューベルト。決して声高にならない、あくまでもパーソナルな音楽。

クリップスモーツァルト。柔らかな呼吸。

 Markdown記法に

ブログを書くときやメモ書きをするときの記法をMarkdownに移行してみた。以前から少しずつMarkdownを使っていたが、ソフトに素晴らしいものがあったので、移行を決めた。

https://www.typora.io/

 純セレブスピーカー

スピーカー自作歴35年。

長岡鉄男の設計図を見て作るだけだが、スピーカーは自作に勝るものはないと思っている。(単に金がないということもある)

しかし5,6年前から思うようないい音が出せずに悩んでいたところ、一昨年前に出会った純セレブスピーカー 純セレブスピーカー誕生秘話

よろしくお願いします。

【音楽】【オーディオ】純セレブスピーカーの作成報告

純セレブスピーカーの近況報告

聴いているシステム

ONKYOのレシーバーアンプ(右)。レストアした中古品をメルカリで6千円ほどで購入。

Pioneerのネットワークオーディオプレーヤー(NAP)。

新品を昨年ウッカリ買った。3万円(私には高価すぎる…)

純セレブスピーカー。スピーカーのユニットはダイソー製を分解し使用。

箱は友人の紙器会社商品の規格外品(?)を譲ってもらった。

他のシステムでも聴くが、全てスピーカーは純セレブ化している。

CDはONKYOのレシーバーで再生する。

PC音源やAppleMusic、ネットラジオはPioneerのNAP。ここから上記ONKYOレシーバにAUX入力して音を出している。

システムの価格はNAP含めて計3万6千円。NAPは完全に無視するなら6千円。

音質

以前からダイソースピーカーのユニットで試作していたが、自分がこれ!という音にならず苛ついていた。

たまたま、紙器会社の友人に頼んでいたいくつかの箱を試していたところ、和菓子の箱から素晴らしい音が出た。

以前、純セレブスピーカーの発案者、片岡祐介さんが「和菓子の箱がいい音がする」と言われていたことを思い出した。

この箱は密度が高く、硬めのボール紙の材質が良いのかもしれない。

このスピーカーの特徴

  • 音の反応がよい。
  • 音の離れが良い。
  • 高音がめちゃくちゃキレイ。
  • 低音もバランス良く鳴る。
  • SP録音やモノラル録音の音が聴き違えるくらい魅力的。
  • EDMや電子音が多い音楽は時にキツく聴こえる。

いいところが多いが、すこし気になる部分もあるのは確かだ。

1961年録音のビブラフォンが聴き惚れるほど美しいと感じるときもあれば、今年のJポップでもスカスカで聴くに耐えないものになったり。

クラシックの録音でも差が明確にある。オーケストラの録音は基本的にはモヤつくので魅力はさほど感じないが、1960年前後のマーキュリー・リヴィングプレゼンスの録音やRCAのフリッツ・ライナーの録音などは分厚いホットな音で聴けた。

民族音楽や現代音楽、中世ルネサンス期の合唱音楽もほぼすべてが素晴らしい。

いずれにせよ、ジャンル関係なく録音の差がハッキリすることは確か。

純セレブスピーカーは本当に素晴らしい。まだ全然本気にしてくれない人が多いけど!!

純セレブスピーカーを知りたい方はこちら。 純セレブ堂.

jun-serebu.net

【音楽】日本アマチュア合唱の衰退〜合唱人はラップ聴け〜

世の中は紛れもなく大変化している。5年前の社会とは今は違うし、1年前とも違う。 社会構造の変化だけではなく、人の認識も変化している。 問題は変化を認識している人と、全く認識していない人の間の分断だ。

年齢が高くなれば変化を嫌う傾向は昔からある。しかし年齢だけではなく、思考の保守化・固定化が非常に気になるようになった。

柔軟に対応する人も多い半面、従来の考えに固執する人がいることが明確になったような気がする。

自分がどう思うか?感じるか?から。

先日CDを聴いていた。スウェーデン男声合唱団オルフェイドレンガルだ。

youtu.be

youtu.be


Orphei Drängar 合唱のためのコンポジション第3番〜Ⅰ. 艫

私は約30年間日本の合唱に触れてきた。いつも他国の歌・合唱音楽を聴くにつけて、日本のそれと根本的に何かが違うと考え続けてきた。

結論からすると

他国は個人の表現ありき

日本は全体の表現ありき

他国とはかなり粗い比較だが、少なくとも日本は個人の感覚や表現は全くと言っていいほど尊重されない。

私は高校の部活動から合唱音楽をやってきた。 そこにはなにがあったのか。 一つの正しい発声や音程に合わせることが音楽。 つまり、個人ありきではなく、同質性が音楽の前提なのだ。異質は認めず排除される。

個人の発声や感じていることはどうでもよい。それを示しても尊重されることなく、考えを示しても無視されたりバカにされて終わる。

さすがにそんな全体ありきの音楽表現なんてアウトオブデイトだろう?と思うかもしれない。

私もそう思っていた。しかし依然として全体ありきの音楽を行っているのが日本のアマチュア合唱界の現実のようだ。少なくとも昨年私が在籍した合唱団のあり方はそうだった。

もう全体や立場ありきの発想はやめよう

合唱という音楽形態は全体性が強く出がちだ。 個人が蔑ろになる可能性は強くなる。 しかしすでに現代はインターネットにより、個人がどう感じるか、どう行動するか、がはっきり示すことが出来る時代だ。 ならば個人の表現をはっきり持つことが重要になる。

もともと音楽は個別ものであり、その個人の主張が集まった集団ならば熱量は高くなると私は考える。

しかし個々人の主張がなく、全体ありきの活動を続ける人が多いのであれば、必然的に集団の熱量は低くなる。

つまり、個人の表現が蔑ろにされれば集団の熱量は低くなり、合唱団の衰退になると私は考える。

個人の表現が尊重されていない日本の合唱

日本の合唱は正しい発声や正しいハーモニーに「矯正」することが最初にある。

もともとの個人の声のあり方や音楽の感覚より、「まず正しい声づくり」や「正しい音感育成」なのだ。

ここでは自由さや感じる楽しさは蔑ろにされる。

そもそも若い人が自分の表現が尊重されていない音楽に進んで入るとは思えない。

日本の合唱は間違いなく衰退へ

先月、私は娘と東京下北沢にラップバトルを見に行ってきた。 非常に熱量の高いライブだった。そこには積極的に音楽に参加している若者がたくさんいた。

あの熱量はラッパー個人のガチの表現があるから成り立つものでり、 個々の表現に魅力があるのだ。

それは上手い下手という「他者や全体としての正しさ」ではない。

自分とはなにか?表現したいことはなにか?という「個人的なリアルの表現」である。

そこにみんなは魅了されていると私は感じた。

合唱人はラップバトルを見ろ

ラップバトルを見るにつけ、これは絶対に合唱はこれには勝てないと思った。 個々人の自由な考えが尊重されない場所が魅力的だとは私は考えない。

今の日本の合唱は 「みんなで同じことをやる」なのだ。

この価値観が良しとされるのは学校だけである。 これを引きずり、当たり前だと思っている人も多いようだ。

だが、そんな価値観を支持できない人が多くなってきた。

なぜなら人間は自由を求めるから。 より自由な表現の場に魅力を感じるはずだと私は思う。

ゆえに、個人表現を蔑ろにし続けるならば日本の合唱は必ず衰退する。 みんなで同じことをするのに喜びを感じる前に個人が喜びを感じることが大切であるし、それがはっきりしてきた。

日本の合唱が衰退しないための方策

それには、どんな表現であれ個人の表現は尊重する姿勢を貫くことであると私は思う。

発声方法を一方的に押し付けたり誘導したりしない。 音程が悪いと言って強制的に正そうとしない。 指導者の意図通りにいかなくてもいい。

「そんなことをしたらぐちゃぐちゃになるではないか?」 「音楽が成り立たなくなるではないか?」

そういう意見は見当外れだ。

個人が表現している音楽を他人が勝手な意図で誘導しようとすること自体が傲慢な行為ではなかろうか。

統率もなくていい。カオスも出来ていい。主張をしていく中で共通する音楽表現が出てくればいいのである。

別にカオスはカオスで愉しめばいいのだし。

え?こんなの理想論だって?

そうだろうか。

この基本的な発想から逃げているから衰退しているのだ。

自由な表現が出来ないところに多くの人は集まらない。

ただそれだけなのだ。

合唱人はラップを聴いて何かを感じたほうがいい。