音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】2019年3月19日

何気なくネットで調べ物をしていたら名古屋市職員の退職後の再就職先が公開されていた。

www.city.nagoya.jp

課長級以上の職位のみ公開されていた。

公務の嘱託・非常勤も多いが、外郭団体の長職、一般企業の監査役、部長などほぼ天下りと見られる再就職先が多くあると見受けられる。

友人知人には公務員や教職員が多い。こういう人たちとの付き合いはかなり長い。

公務員の偉くなるとこういう退職後も「立場」が用意されている「人生設計」なのだな。

翻って私はこういう立場も得られないし設計もできない。しかし羨ましいどころか、彼らが気の毒に思えてならない。

この時期になると口々に「内示」そして4月1日の「異動」が囁かれる。

これは公務員教職員の独特の会話だと思う。私企業だと異動は常日頃からあるので、4月1日だけが特別でない。

最近、公務員のリクツや思考癖について考える。

彼らにとって前例主義が尊重され、それを全うすれば定年退職に「立場」が得られる。

前例主義を通すことで思考停止をし、非クリエイティブになった結果として得られるものなのであろう。

非クリエイティブな思考の人たちが音楽サークルに集まったらどんな事になるかはわかりきっている。

彼らは音楽も全て前例主義で考える。新しいことや新鮮味のあることを嫌うので、年を追えば追うほど発想も硬直していく。

私のいた音楽サークル内は教職員公務員の割合が高かった。 故に非クリエイティブな人たちばかりになってしまう傾向があった。

そうなるとますますその発想の硬直に気づきにくい。新たな発想提案にも反応が鈍い。

非常に残念な状況だ。

私はこういう見えない思考習慣に最近まで気付かず、彼らと付き合っていた。

気付かなかった私がバカだったのだ。全く相容れないことが最近になってやっとわかった。

こんな場所に30年近くいた。もう中には入らないが、一時期は想いを寄せたサークルだ。沈みゆく夕陽をじっと見届けようと思う。

これは日本の属性が「公務員」「サラリーマン」「自営業」に分かれるという指摘をした本である。 属性を「立場」と言い換えれば腑に落ちる。 私の育った家庭は「サラリーマン」、妻の家庭は「自営業」だ。

だから「公務員」の生活を私は知らない。 だが「公務員」属性の友人たちの思考や行動パターンは、確かにかなり独特なものであると思う。

しかし職業によって当然に思われているが他の属性の人には全く通じないことに実はあまり気づいていない。

教職員の家庭では年度末は内示にビクビクし、サラリーマンは人事考課にビクビクし、自営業は決算と確定申告にビクビクする。

同じ年度末のビクビクでも内容が明確に異なる。この差異はもっと意識されて良いものだと思う。

憶測だが、感受性もこの属性にかなり影響されているのではなかろうか。

教員公務員が多い音楽サークルに私は長らくいたので断絶ぶりが手に取るようにわかる。

しかしもう眠いし今日は具体的に書くのはやめておこう。