音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】2018年9月25日 朝 クラシック音楽は鑑賞されるべきもの?

▶︎おはようございます。連休中私は仕事を離れて、3日間比較的内省的になりつつ過ごした。家庭内ではかなり冗談話もしたが、真剣な話もした。家族にこれだけ豊富な話題で語れる自分に少し驚き呆れている。

▶︎音楽の話。今年初め頃に私は「コンサートを創ろう!」と言い出して、そのために活動している。公共施設以外に良い会場がいくつも見つかっている。

▶︎最近特に考えているのが、音楽を「鑑賞する」という在り方である。特にクラシック音楽は「わかるかわからないもの」「正しく理解して聴くもの」「静かに大人しく受け入れ聴くもの」こういった態度が日本では特にはびこっている。

逆に言えば、クラシック音楽は「好き嫌い」では語れず、「正しくない聴き方」があり「聴いている途中にノって声を出すと、他の聴衆に迷惑」なのである。

▶︎これらの受容態度は他の音楽に比べて極めて異質である。それをずっとモヤモヤして考えていたが、以下の本を読んでああそういうことか、と合点がいった。

 

クラシック音楽は、なぜ“鑑賞”されるのか―近代日本と西洋芸術の受容

クラシック音楽は、なぜ“鑑賞”されるのか―近代日本と西洋芸術の受容

 

 日本の近代化と音楽教育のあり方が、現代日本特有の「音楽鑑賞」文化を形作っていることが見えてきた。

私はなぜ日本のクラシック音楽の団体やホールに多額の公的補助金をつぎ込んでいても公に違和を唱えることがほとんどないことに不思議に思っていたが、その構造的な意味がこの本を読んでいて浮かび上がってきた。

▶︎前から身近なプロオケや文化事業団体の会計報告を読んでいた。必ずぶち当たるのが、国や自治体からの多額な「助成金補助金」である。なぜクラシック音楽や伝統文化は自治体からお金がもらえるのか?

ロックやヒップホップ、前衛文化にはほとんどそんな動きはない。(ロックやヒップホップが国家をあてにするようになったらカルチャーとしては終わっている、という言説を含めて考える必要がある。)

▶︎補助金の金額を実際に見てみる。某プロオケは毎年2億5千万円の助成金補助金、某文化事業団も年間2億5千万円近くのお金が補助金等として県や市、国から流れている。これは特殊なことではない。おそらく何十何百という団体へそれらのお金が流れている。

▶︎民間の企業の視点で考えるとわかるが、年間2億円以上のお金が補助金としてほぼ実質無条件に「もらえる」というのは常識的に考えられないことである。このお金は返済の義務もなければ、少しくらい赤字になっても厳しい追及はない。しかもこれだけ多額の資金注入されながら市民からはそれほど大きなバッシングも疑義もない。

▶︎その根底には「芸術」はお金では買えない文化として守られるべきものであり、理解し敬意を示すべきものだという考えがあると思う。文化を理解しない人、国は野蛮であり貧しい考えであるという意識は強い。しかもその文化は伝統文化であり西洋のクラシック音楽(合唱、吹奏楽などを含む)なのである。

▶︎ここには外部の高度な西洋文明を取り入れてそれを超えなければ負けてしまうという危機感が根底に流れている。開国して諸国の列強の脅威に晒されて富国強兵策に向かっていた日本のあり方に非常に重なると私は感じた。

▶︎だからなんなんだ?と思われる方もいると思うが、ここに現在のコンサートのあり方を決定づけているものがあると私は気づいたのである。

上記の紹介書籍はこのヒントが得られた点で素晴らしい示唆を含んでいる良本であると思う。