音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【コンサート】 ライブ「おっさん姉妹のおかしなコンサート」(横浜)へ行ってきた

おっさん姉妹のおかしなコンサート〜「おっさん姉妹」がやって来る!〜

2018年12月8日(土)タンゴの家(三田塾ホール)横浜

 

体調が相変わらず低空飛行。

 ずいぶんマシになったけど、右腕の痛みが完全に取れない。治療中なので仕方ないが、からだが痛いと物事に集中できない。読書も集中できないので困ったものだよ。

 

 今回はワークショップとライブコンサートの目的で行きたかったので、多少は無理してでも行く。正直途中で力尽きるかと思ったが、妻のサポートもあってなんとか保った。結構崖っぷちで生きてます(笑)。

 

 今回のコンサートはキーボード奏者の鈴木潤さんと打楽器奏者の片岡祐介さんのピアノデュオ「おっさん姉妹」のコンサート。

YouTubeに動画があったのでここに貼り付けておきます。


おっさん姉妹(鈴木潤+片岡祐介)連弾 

マイレゲエという曲。

コンサートでもやりましたが、本当に素敵でした。

 

 名前の由来は「ラベック姉妹」だそうです。中学時代に私はラベック姉妹のポスターを部屋に貼っていました。そもそも「おっさん」が「姉妹」というのが名前破綻している(笑)そこがいい。

 片岡さんとはYouTubeライブ動画で何度かチャットでやりとりしたり、Facebookで友達になったりと交流をさせていただいていた。今回やっと生演奏を聴き、ご本人に挨拶できた。

 鈴木さんとは交流なく初めてお会いした。京都在住だそうで、少しまえにコスメショップのBGMを作曲して、今回もその曲集の中からも演奏してくれた。ヒゲと帽子が似合う優しい曲をつくる方でした。

 実は片岡さんと私は同い年で、同じ時期に名古屋の市立高校に通っていた。

 片岡さんは音楽科のある高校で、私は名古屋の端っこの高校で、同じ名古屋でもコンサバ地域か水田地帯かというくらいに地域差がある。(しかし私の高校は空港が最も近い高校として名高いのだよ。自慢です!)

 高校当時は私は合唱部でぶいぶい言わせており(嘘です)、片岡さんとは市立高校の音楽祭やイベントでニアミスをしている可能性もある。

 さらに片岡さんは名古屋の伝説のホール、スタジオルンデに出演したこともあるそう。

 ルンデは私の高校の先輩の勤務先だったし、大学生になってからよくアルバイトさせてもらったので、片岡さんとは遠からぬ縁を感じたりもする。

 

 (わからない人が多い地元ネタを展開してしまってご容赦ください。)

 

 コンサートに先立って、クローズドのワークショップがあった。地元の親子中心の音楽ワークショップで、私達夫婦はゲストという形で参加した。

 内容は主に打楽器としての手拍子(ボディパーカッションもふくむ)を使ったゲーム遊びやみんなで歌詞をつくりながら1つ歌を作るというものだった。(ほかハンガーを使った自分にしか聴こえない楽器体験とか、あまりに面白すぎることが多すぎて全て書けない)

 こうやって言葉にするとまるで面白く書けないが、本当に面白かった。拍手が楽器というのは理屈では「確かにそうだな」とわかってはいるつもりだったが、実際にやってみると人の手の表現の幅広さと深さは半端ではない。ボディをなめたらあかんよ。

 みんなで作曲をするというのも、ものすごく面白かった。ナンセンスな歌詞になりがちだけど、どこか意味深長にも読めるし、その歌詞につける音楽も雰囲気がなんとなく不思議で可笑しい。

 

 話は逸れるが、私の大学生の頃、一般教養の講義で自動作曲法というのがあった。

 歌詞はないが、2小節くらいの旋律を適当に6個作って、サイコロを振った目で小節の旋律ができていくというものだった。

 私はジョン・ケージの音楽のもとになったチャンスオペレーションぽいし、面白いなと感じたが、音楽科の学生には非常にウケが悪かったのを記憶している。なんでも「こんな機械的にやることなんて音楽じゃない」というのだ。ふーん、そうなのかなあと思っていたけど。

 この自動作曲のやり方と、今回のワークショップでの即興的に歌詞と音楽を作るのが少し似ているような気がした。

 

閑話休題

 ワークショップの後にコンサート。

 セットリストを見たものではなく私の適当な記憶で書いているので思い違いがあるかもしれません。ご容赦ください。

 最初にお二人のソロで1曲ずつ。片岡さんは林光のピアノ曲集「もどってきた日付」より「ものがたり」という曲を、鈴木さんはご自身のオリジナル曲をそれぞれ演奏した。

 本当に面白いなぁと思ったのは、芸風の差。

 片岡さんは打楽器奏者というのがよくわかるガシガシ弾く感じ。鈴木さんは鍵盤の流れる感じ。あえて差をつけて演奏しているだろうと思うけど、やはり個性的ですね。

 そのあとはデュオで野村誠さんの現代曲や即興性のあるオリジナル曲中心に演奏された。

 取り上げるジャンルを有り体に言えばフリージャンル。だからジャンルにこだわるのではなく、根本的に音楽は面白い、楽しくてナンボという選曲と気持ちが伝わってくる。

 特に決めごとをあえて作らない、即興性というのをとても大切に演奏しているのがわかり聴いていて精神が開放された気分になった。

 ところで、コンサートのはじめに

ちいさな子供達が会場にたくさんいたことをふまえて、片岡さんからこのように言われた。

お子さんが騒いでも叫んでも全く構わないし、他のお客さんも子供の声を騒音として聞かないでほしい。

映画を見ているときの効果音のように聞いていると音楽と馴染んで気にならなくなりますよ

 と。

 確かに演奏者がこのようにコメントされてコンサートを聴いていると、不思議なことに子供の声も音楽の一部になって気にならなくなる。

 この体験はコンサートの大きな発見の一つだった。「子供の出す騒音を大目に見る」という寛容さを喚起させるものではない。私達は「子供の出す声すら音はすべて音楽だ」と感じることができる!と気付かされた。

 後半に行くと、5万曲のレパートリーの中から曲を披露するコーナー(?)。どんな曲名でもかならずあるので、リクエストしてほしいということで、思わず私は「とろサーモン」という曲をリクエストしてみた。

 すごい曲だった。とろサーモンという曲はこんなに懐かしくてファンキーで抱腹絶倒なものだったのは知らなかった!(笑)

 帰宅して娘にその話をしたら、「とろサーモンて芸人コンビだよ…」と言われた。しまった、被ったか?!

それもただ今、絶賛炎上中なんだ。私はテレビを観ないので迂闊であった!!

asajo.jp

その後、5万曲のレパートリーから数曲披露される。傑作揃いだったが、2度とリクエストしないでくださいとのこと。要は即興で作っているということではないかと。

 そのあと実はほとんど覚えていない。

 

あまりに面白くて腹を抱えて笑いながら聴いていたので、本当に忘れてしまった。からだも痛いのを忘れて笑うから笑いながらイタタタ…。

 

 今まで音楽を聴いたり自分で演奏したりしてきたが、今回のコンサートは心が開放されて本当に気持ちが良かった。

 こういった体験は他にあったっけ?と思い返すと、意外と思い出せない。

 これは音楽の力なのだろう。お二人の才能もあると思うが、それと同等かそれ以上に私達ひとりひとりにも「感じる力」があるということだ。

 こんなことを書いていると隣で聴いていた妻がこう言いそうだ。

「あなた、ただゲラゲラ笑っていただけじゃないのー。それもこれまでにないくらい笑い転げていたよー。」

 確かにそれは否定できない。なんにしても音楽が楽しいということは間違いないのだ。

 

(終わり)