音を読む 本を聴く

イトウの音と本の綴織

【日記】2018年11月28日 風邪回復 電子オルガンはシンセサイザーである

 

しないことリスト (だいわ文庫)

しないことリスト (だいわ文庫)

 

  1週間以上患っていた風邪がやっと回復してきた。

 今回は本当にひどい風邪で、咳と痰が激しく出て苦しい思いをした。妻も歯痛で腫れてしまって、区切りにしては華々しくもなんともない。そんな誕生日と結婚記念日になった。

 しかし喉元過ぎれば熱さ忘れる。

 20代の頃に2回ほど受験して落ちた行政書士試験を来年受け直そうと思って勉強し始めた。

 以前は法律のことなどちんぷんかんぷんでなぜ受験したか不明だ。もう20年以上経つので、法律を一通り勉強し直してみることにした。

 資格試験はあまり乗り気でないタチだが、1年くらいやれば法律の勉強になると思ったのでやってみる。合否は追求せんでね。

 資格の合否よりもむしろ勉強は社会に出て応用することが最も大切だと思う。

 

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

人生にゆとりを生み出す 知の整理術

 

  ニートで働きたくないphaさんの本。大まかに読んでみたが、ほぼ内容は同意できるものだ。

 刺激が多すぎる今の社会ではある程度の情報刺激を断絶した方がいい。そのほうが集中して物事が取り組める。

 あえて考えない、何もしない、という状況を作るのもいい発想だ。実は私も病気がひどい時は無音の状態にあえてしたものだ。少し調子が良くなってモーツァルトが聴けるようになった時の体験は忘れない。

 

 閑話休題

 昨日、名古屋音楽大学主催の電子オルガン科のコンサートに行ってきた。聴いてみたら、電子オルガンというよりはシンセサイザーと言った方が誤解がないと感じた。

 今どきの電子オルガンは非常に多彩な音が出る。

 オーケストラやジャズトリオ、ロックバンド、なんでもござれだ。喜多郎系や小室哲哉系、ジャズ系、クラシック系とジャンルを問わない。

 ただ、どんな音でも出るからか、かえって安直な音楽になってしまう嫌いもあった。クラシックのオーケストラの曲を電子オルガンに編曲して数曲演奏していた。

 確かにオケらしい音は出ていたが、どこか軽くてチープな感じが否めなかった。

 チープな感じも利用すれば面白いアレンジになる(ゲルニカでの上野耕路がよくやる)のも確かだが、今回はオケの音をそのままなぞるアレンジだった。それではシンセサイザーを使う意味があるのだろうか。そう感じて途中で退出してしまった。

 高望みと言われるかもしれないが、冨田勲のようなアレンジができないものだろうか。

 

 

f:id:jsbgm1860:20181128200050p:plain

 

【日記】【読書】私の本の買い方(娯楽本以外)

▶︎風邪引いた。昨日から喉が痛くなり、肩や首、関節痛も出てきて、今朝は起床したもの、声を出すのも辛いので仕事は休んだ。

疾患持ちが風邪を引いたり、他の病気になると、「弱り目に祟り目」なのだ。

note.mu

▶︎今日は「本の買い方」について書いた。(ただし娯楽本はメインに考えない。)

 私は現在は本は図書館では借りず、購入している。今は金銭的にゆとりがあるわけではないので、無闇矢鱈に購入できない。とは言え、他はギリギリまで切り詰めても本は買う。

そのことをnoteで書いたので読んでみてください。

本当に書籍代は最大限にしたい。

 

【日記】【立志】生きる戦略 お金の依存度を下げ、収入源を複数にすること

 

 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

  この本によると、私もそろそろ人生を半分生きたことになる。

 江戸時代なら「ご隠居」と言われる年齢だが、現代ならこれからますます成熟して世の中に影響を与えられる年齢だと感じる。

 私の場合、いわゆる老齢年金は全くあてにならない。年金定期便で試算される65歳で年金額を見ると、これだけではとても生活できそうに思えない。

 食い扶持とより自由な生活の維持のためには、歳を取っても国の愚策に左右されないくらいの収入は欲しい。

 会社に籍を置きつつ、私は個人事業を営む考えがあることを会社には話している。今の会社の規約では現在副業禁止ではなるが、遅からずその規制はなくなる動きがある。

 

 AIやブロックチェーンなどの活用によって、資本主義による貨幣経済が変化すると言われている。信用経済、価値主義というポスト資本主義社会の試行が始まっている。

 もちろん現実社会はお金が力を持っている。しかし、少ないお金で自由に生きていく戦略を私はとる。

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

  

 

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

 

  相対的なお金の社会的価値は下がるだろう。仮に下がらなくても自らのお金の依存度を下げることは私にとっては喫緊の課題だ。

 お金の依存度は下げつつ、お金の収入を上げる。特に私の場合は収入が絶対的に少ないので増やす。

 私の場合、体は健常ではない。だがテクノロジーや知恵と経験を活用し、積極的に学び続ければ障害は克服できると信じる。

 

 なんにしても学ぶことが私にとって最も大切である。それと同時により良い社会を作る行動だ。

 私はそのために法律の勉強を軸の一つとして持つことにした。表面上は資格試験の勉強ではあるが、目指すのは知識武装とその活用である。

 なにやら抽象的に聞こえるかもしれないが、今の所書けるのはこの程度だ。

【日記】【読書】学校 教師 生徒 部活動

 

みらいの教育―学校現場をブラックからワクワクへ変える (ワクワク対話シリーズ)

みらいの教育―学校現場をブラックからワクワクへ変える (ワクワク対話シリーズ)

 
教師のブラック残業?「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!

教師のブラック残業?「定額働かせ放題」を強いる給特法とは?!

 
ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

ブラック部活動 子どもと先生の苦しみに向き合う

 
ブラック校則 理不尽な苦しみの現実

ブラック校則 理不尽な苦しみの現実

 
調査報告 学校の部活動と働き方改革――教師の意識と実態から考える (岩波ブックレット)

調査報告 学校の部活動と働き方改革――教師の意識と実態から考える (岩波ブックレット)

 
教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

教育という病 子どもと先生を苦しめる「教育リスク」 (光文社新書)

 

 私は高校の頃、合唱部員だった。

今で言う「ブラック部活動」だった。

入部する際に、3年間部活動を続けることが前提だと言われた。

3年間とは高校3年生の卒業後3月末に行われる部活動の演奏会を終える際にやっと卒部(卒団と言われていた)である。

つまり、大学受験を終え、高校を卒業しても部活はまだ引退しない。

どうひっくり返しても、そこまで部活を続ける意味があるのか、さっぱりわからない人が多いと思う。

これは何らかの形で文章化してブログで出したいと思う。

【日記】2018年11月4日 朝 頭痛が改善

▶︎先回のブログ更新から1週間ほど経つ。次第に身体の痛みはなくなった。相変わらず経済的には厳しいし、病は癒えた訳ではない。それでもやっと回復の糸口を見つけたような気がする。何と言っても頭痛が嘘のようになくなったこと!どれだけ辛かったことか。

▶︎今月の私の誕生月であり、結婚して25年になる月だ。私の人生に付き合ってくれて来た妻には感謝する。ありがとう。

▶︎それにしても、ここまで波瀾万丈な人生になるとは思わなかった。病を得たことは最大の不測の事態だったが、人間万事塞翁が馬。これからもどうなるかわからない。だからこそ今を楽しみ、それが未来に繋がる結果になればいい。

 

バカとつき合うな

バカとつき合うな

 

 ▶︎日本人は相当バカではないか?と思う。という私もバカの一員である。上の本を読んだ。

▶︎私はテレビで二人が出ているのを見たことがない。いやテレビを私が見ていないだけだ。堀江さんはフジテレビ買収の時に知っただけ。著書は数冊読んでいる。西野さんを知ったのも昨年に読んだ「革命のファンファーレ」からである。

 

 

英語の多動力

英語の多動力

 

 

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 
えんとつ町のプペル

えんとつ町のプペル

 

 

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告

 

 結構読んでいますね(^^)。

▶︎二人の本の内容で共通しているのは「行動せよ。そしてそこから学べ。」である。私もその部分を中心に実践している。体の調子が悪くても、その時できることを行動して学んでいる。それ以上でも以下でもない。

▶︎日本人の多くは自分のしたいことをしていないと思う。というか、本当にこれがやりたい!という感情・欲望ベースで自分自身に向き合っていないとも感じる。

と私が思うのも、自分がやろうと思っていたことができずに苦しんでいた時期が多かったから、尚更そう思う。

▶︎原因の大半は親からの躾(という名の虐待やハラスメント)であり、学校教育だと思っている。もちろん、親のせい学校のせいだけにしていても自分の人生を歩めない。大切なのはその経験からどれだけのことを学び、今に生かして行動していくかだと思う。

▶︎自分の趣味でさえも、自身を解放していない・楽しんでいない人が多すぎる。もちろん楽しむことは本人が楽しければそれでいい。しかし実際表情を見ても全然楽しそうじゃない。これではどこで自分自身の感情やモヤモヤを吐き出すのだろう、と不安に思える。

▶︎本当に人生はやりたいことを優先にしていかないと、ついやりたくないことに時間を使ってしまう。人生は有限なのでできる限り時間も無駄にしない方がいいと思う。

さて、今日は娘の部屋を片付けてガスストーブを入れる。引っ越してから半年になるが、彼女の部屋はカオスのままだ。これはある意味才能だと思うよ。

 

J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲(81年デジタル録音)

J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲(81年デジタル録音)