【日記】2018年7月15日朝
▶︎昨日は起床してから日常生活諸々。買い物をする。食品小売の仕事をしていていたのでスーパーマーケットに行くのはどうしても仕事目線になる。リアルにマーケットに出向くのって好きなんですよね。
▶︎でそれ以外は読書。
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本)
- 作者: 橘玲
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2015/11/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (11件) を見る
橘玲さんの本は随分前から読んでいたが、
幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」
- 作者: 橘玲
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2017/06/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
私がハマってきた考え方や現実に起こった罠についてちゃんと書いてあるではないか。痛い、しかしこれらの現実をしっかり踏まえて生きたいと思う。
▶︎娘の保育園時代の同じクラスの子のお母さんから妻がメールをもらった。その子も大学に合格して目下将来「税務」で身を立てるためにすでに大学1年で「就職活動」「セミナー参加」と懸命なのだそうだ。
▶︎その子の人生は私には与り知らないことだから、勝手な私の気持ちとして書く。税金やお金の流れ、資本主義の仕組みやルールを学ぶことは大切だと思う。どんどんやって欲しいと思う。しかしそこには罠もある。職を得るために税理士などの「資格」を取ることに費やしたり、財務省や税務署などの公務員の「既得権益」「安定性」に浴しようというのならば、税務知識が単にお金を安定的に得るための一つの「道具」でしかなくなってしまう可能性がある。
▶︎一生懸命に職を得ようとすればするほど、安定を目指すあまり、既存の枠組みでしか世界を見ようとしなくなってしまう。それは若者にとって、大きな挑戦をさせる勇気を奪うことにはなりはしないか…。
▶︎安定した職業などなく、また世界はいつも不透明不確実だというのが現実だと思う。とはいえ今の日本社会は飢餓もなく、むしろ食品廃棄ロス大国というのが現実だ。つまり、死に直面することが表面上ない。絶対に「食える」はずなのだ。
▶︎そこで将来に向かって「食う」ために何かする必要は実はない。とにかく今現在お腹すかしている日本人は見かけ上ほとんどいない。
▶︎だから、就活に一生懸命になる学生やハローワークに出向く人も、実は本当に死に瀕してはいない。みんな必要だからと言ってスマホを片手にエントリーシートや企業にアクセスしている。本当に死にそうな人はまずスマホを売ってそれでコンビニでおにぎりを買うだろう。
▶︎みんな実は将来について「不安」を抱くことで生きているのかもしれない。最悪のことまさかのことを考えて、保険に入り、貯金をして、定職を持とうとする。しかしその元にあるのは「不安」だ。
▶︎みんな「不安」に怯えるのではなく、「不安」を理由に生きたいのではないか。だって実はどうやったって「食える」社会が日本なのだから、生命維持にこれ以上何もしなくていい。
▶︎しなくていいのなら、みんなは何をしているのか?人間は何にもしなくてもいい時代に、わざわざ「するもの」を探そうとする。「欲しいものが買いたい」「社会貢献がしたい」
▶︎要するに、日本社会は時間も経済的にも圧倒的に余裕があるから、色々やりたがる。不安になるのも不安になる余裕があるってことだ。
▶︎「不安に決まっているじゃないか。隣国の軍事圧力や安全保障の問題が大きいし、リーマンショックのような経済危機がきたらどうするんだ?」確かにそういうことが将来起こるかもしれない。
▶︎しかしその可能性はいつの時代もある。それが「不安」ならどうやっても「不安」は無くならない。しかし、「不安」はいつも将来だ。今生命の危機に瀕している人は「不安」ではなく、この危機をどう脱するかしか考えない。不安を感じる暇すらないはずだ。
▶︎「だからそういう生命の危機になってからでは遅いから、そういう「不安」に備えて今から何かしなければいけないんですよ!」と言われると、循環論法に陥ってしまう。
▶︎生命の危機の不安に備えて、不安になるんです!と言っているようなもの。
▶︎日記になっていないや。今朝はこれくらいにする。